「なぎさ海道」推進マスタープランは、主としてソフト面での「なぎさ海道」の今後の指針とすべく
平成9年3月に学識経験者、国・地方自治体、経済界等の関係者が集まり策定されました。
「なぎさ海道」はこのプランをベースとして推進されています。
「なぎさ海道」は、自然環境の保全と持続可能な開発を基本に、社会経済基盤の整備を進めつつ、
人と海とが豊かに触れ合うことを目指しています。そして、海辺のみならず、海・河川・内陸、さらに
は関西の持つ豊かな歴史的・文化的資源と連携しながら、大阪湾ベイエリアの新たな可能性を創
造しようとするものです。
このような方向での取り組みは、すでに関係機関、市民団体等によってなされていますが、この
試みは、市民参加のもと産・官・学の新たな連携を目指して取り組まれる大きな挑戦であるところ
に意義があります。
海辺の魅力
●豊かな自然の魅力
●人間性回復の魅力
●人々の想像力を喚起する魅力
●交易・文化交流の場としての魅力
●産業活動の場としての魅力
●多彩な都市活動の場としての魅力
海辺の課題
●近づける海辺へ
●きれいな海辺へ
●活き活きとした海辺へ
●人々が楽しみ育む海辺へ
★なぎさ海道が目指すこと
私たちは、新しい連携のしくみと市民参加に基づく発見・ネットワーク・参加をキーワードに、
「なぎさ海道ムーブメント」を起こします。そして、人と海とが豊かに触れ合う「なぎさ海道」の
実現をとおして、大阪湾ベイエリアの新たな可能性の創造に取り組みます。
この新たな可能性の創造は、生活、地域、産業を大きく変えていく動きをもたらすでしょう。
そして、21世紀関西の新たな潮流となり、世界都市“関西”の形成につながるでしょう。
Participation 参加
【市民ひとりひとりの海辺への関わりを求めて】
「なぎさ海道」は市民の協力なくしては実現しません。国、府県・市町、企業などの連携・協力は
もちろんですが、市民ひとりひとりが手軽に参加できることから始め、そしてその輪が大きく広がり、
すべての人々が海辺に関わることを目指します。
Discovery 発見
【もっと知ろう・伝え合おう、海辺のことを】
私たちは海辺をほんの少ししか知りません。海辺が持つ様々な顔も、自然も、人間がつくってき
たものも、海辺で暮らす人々のことも、様々な情景も、歴史も、未来も、…。そんな海辺のことを
もっと知りましょう。海からの視点で、海辺が私たちに何をもたらしてくれているのかを知り、伝え
合うことから始めます。
Network ネットワーク
【海辺から人・モノ・情報の新しい連携を】
海辺はすべてにつながっています。川は海につながり、緑は海を育て、人々の暮らしや地域、
産業も、また海辺につながっています。
このような海辺を、人・モノ・情報の新しい連携の場ととらえ、人と自然、人と産業、人と人の
新しい出会いや新しい体験などを大阪湾ベイエリアの各地域、さらには国内外とネットワークする
ことから始めます。
★なぎさ海道のしくみと活動
「なぎさ海道」を実現するためにはソフト、ハード両面の取り組みが必要ですが、ソフト中心の
このマスタープランでは、広報、交流・連携、調査・研究の3つの側面から、多岐にわたる息の
長い取り組みが重要です。その際、国、府県・市町、企業などによって行われる整備事業と
密接な連携を図ることにより、総合的な「なぎさ海道」の実現に取り組まなければなりません。
広報
●「なぎさ海道」推進マスタープランの配布・広報
●「なぎさ海道」マップの作成・配布
●「なぎさ海道」魅力の募集
●「なぎさ海道」サイン計画
交流・提携
●「なぎさ海道ワークショップ」の開催
●「なぎさ海道」連携モデル事業の提案
調査研究
●「なぎさ」地域学の研究
●モニタリング・システムの研究
推進組織
「なぎさ海道」の実現に向けては、すでに大阪湾ベイエリアを中心に行われている、国、府県・市町、
企業、市民の取り組みをより一層盛り上げるとともに、それぞれの取り組みをつなげ、総合的に推進
する組織づくりが重要です。そのため、(財)大阪湾ベイエリア開発推進機構が中心となって、
核となる組織、情報収集組織、広報・交流連携・調査研究組織をつくり、当面は、これらの組織が
「なぎさ海道」実現のための取り組みを行います。
|